ページトップへ戻る

Shell Blog~環境衛生のエキスパートたちが書く、モノやコト~

2015.01.13

水色の水は飲めない。

今回のタイトルは、あるコメディアンが舞台でのコント中に話したセリフですが、

水が「水色」と言われる淡い青に見えるのはなぜなのか、

その仕組みをお話ししようと思います。


光は大きく分けると、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫(虹の色)の7に分かれ、

それらすべてが合わさると、白い光になります。

色が見えるのは、ある色の光を反射し、

その他の色の光は物体が吸収してしまうからです。


例えば赤いリンゴは、リンゴそのものが赤いわけではなく

リンゴが赤い光を反射し、他の光を吸収しているから…という

嘘のような不思議な現象のせいなのです。


水の場合すぐに光は反射せず、水の中を進んでいきます。

しかし光は徐々に吸収されていき、

最も深くまで届く青い光が水の底や水中で多く反射します。

そのため水は「水色」に見えるのです。


なお深くなるほど、より青い光の反射率や他の光の吸収率が高まるため、

青が濃くなります(例:海など)。


また砂やプランクトンなどの含有率によっても色が変化します。

砂や土に含まれる黄色味により、水が緑がかった青に見えたりします。


空の色の表面反射も寄与していますが、

水色は主に水自身の、青以外の光の吸収によるものです。


ちなみに前述のコメディアンは同じコントで

「茶色のお茶って意外と少ないよな」とも話していますが、

茶色の“茶”は、茶を染料とした際に出る色に由来しています。

当社HPはこちらから→ www.shell-syoji.co.jp

一覧へ戻る